お茶の用語辞典 ハ行

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 

ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 


ハ▼ ヒ▼ フ▼ ヘ▼ ホ▼


 

ハイシュ(配手)
茶香服で煎じ手の淹れた茶を選手に配る人のこと。
ハイケン(拝見)
茶を看ること。茶を審査すること。
ハイケンバ(拝見場)
茶を審査する場所の事。北向きで上からだけ自然光が入る構造で、周りは全て黒く塗ってある。
ハイケンボン(拝見盆)
茶を審査するときに使う茶を入れる黒い盆。丸盆と角盆がある。
ハイタミ(葉傷み)
茶葉が発酵、変質、乾燥などで傷んだもののこと。
バイベン(買弁)
外商に雇われて仕事をする中国人のこと。横浜、神戸で居留地貿易で活動した。
ハウスイ(葉薄い)
碾茶の様子が透き通るように薄く軽い状態を言う。
ハウチ(葉打ち)
手揉みの露切りの工程。手捌きして手に残った茶葉を別の手に残る茶葉に打ちつける。
ハウリ(葉売)
摘み取った生葉を自分で製茶しないで、生葉のまま製造業者に販売すること。ツミウリ(摘み売り)に同じ。
ハウリ(葉売)
碾茶を挽かずに葉の状態で売ること。現在は抹茶で流通しているが、栄西以降大正時代までは葉で流通していた。
ハガタツケ(葉形付け)
手揉み製茶で、露切りの最後に行う軽い揉み切り動作のこと。
ハガタツケモミキリ(葉形付揉切)
ハガタツケに同じ。
バカッチャ(馬鹿ッ茶)
特徴が少なくて、どんな茶とも合組出来る茶のこと。花魁茶(オイランチャ)に同じ。
ハギリ(葉切り)
焙炉のうえで、蒸された生芽を両手ですくい上げ蒸し露をとる作業。露取、茶切に同じ。
ハギレ(葉切れ)
粗揉(手揉みでは横まくり)で、茶葉が切断されること。
ハクジキ(葉挫き)
ハクジキモミに同じ。
ハクジキモミ(葉挫き揉)
両手にて葉を掴み、力を入れて葉茎を柔らかにすべし。
ハゲル(はげる)
湯から揚げたては緑色だった碾茶の殻色が、時間とともに退色、変色して茶色っぽくなる事。
ハゴツイ(葉ごつい)
碾茶の状態が分厚くゴリゴリしている状態を言う。
ハコビカゴ(運籠)
摘み娘が摘んだ茶摘み籠の生葉を移して、運搬に使う少し大きな籠のこと。シンドと同じ。
ハゴロシ(葉ごろし)
手揉みで葉干の後、茶葉を左右の手に掴み、左の腕を炉縁に備え体より振込み最も強く捻揉みをなす、この時葉茎は汁液を絞りだし、裂けて毛付きとなる。クジキモミ、葉ごろし揉みに同じ。
ハゴロシモミ(葉ごろし揉み)
手揉みで葉干の後、茶葉を左右の手に掴み、左の腕を炉縁に備え体より振込み最も強く捻揉みをなす、この時葉茎は汁液を絞りだし、裂けて毛付きとなる。クジキモミ、葉ごろしに同じ。
ハサバキモミ(葉捌揉み)
手揉み製茶の中揉みで、揉切の一種のこと。
ハサミ(鋏)
茶刈り鋏を使って摘採された茶のこと。
ハサミガリ(ハサミ刈り)
手摘みではなく、茶刈り鋏を使って茶の新芽を摘採すること。
バサラダイミョウ(バサラ大名)
南北朝時代の佐々木道誉など、伝統的、正当なものを否定し、新しいもの異風なものに憧れる大名のこと。
ハシカイ(はしかい)
荒茶の状態を表す言葉。荒茶がしっとりどっしりしないで、カサカサ、ふわふわしている状態。
ハシリ(走り)
新茶時期の一番最初に売り出される新茶のこと。走り新茶。
ハシリ(走り)
手蒸しで、蒸し揚がった茶葉を冷ます台のこと。サマシダイ(冷し台)、ヒヤシダイ(冷台)、ムシアケダイ(蒸明台)、ムシダイ(蒸台)に同じ。
ハシリシンチャ(走り新茶)
走り(ハシリ)に同じ。
ハジカラ(葉力)
茶の生葉が待っている力、成分のこと。
ハジン(葉甚)
細いこまかい芽茶のこと。反対に大きい甚を玉芽という。
バスケ(ばすけ)
竹で編んだ鼓状の火入れ乾燥器。バスケットファイヤーの略。
ハズレ(葉擦れ)
風で新芽がこすれ合って傷むこと。
ハゾロエ(葉揃)
茶の仕上げで茶の長さ、大きさ、太さを揃えること。
炉中の散りたる葉を右の指を熊手の如くみして無効の隅より手前へ引き、左の手にうけて、 葉を一度に寄せ、残りも此の如くす。
ハザロエモミ(葉揃揉み)
手揉み製茶で、揉み切りの一種のこと。
ハゾロエモミキリ(葉揃揉切)
手揉製茶で葉を揃えながら揉み切ること。
バチガイ(場違い)
本場の茶ではない茶のこと。宇治茶ではない場所の茶のこと。国茶とも言う。
ハチャツボ(葉茶壺)
碾茶を保存するための茶壺のこと。
ハチャヤ(葉茶屋)
東京においてお茶を販売する店を葉茶屋という。花街のお茶屋と区別するのに用いた。関西でも言う。
ハツイチ(初市)
その年の初めての入札会を初市という。
ハツニ(初荷)
新年の初営業日に出荷する茶のこと。昔は初荷が多かった。
ハツムカシ(初昔)
徳川将軍家へ献上された碾茶のうち「白茶」に「初昔」という銘がつけられた。小堀遠州の命銘である。
ハナ(端)
新茶の出始めのこと。
ハナコ(花粉)
仕立粉に同じ。青粉、切粉とも言う。
ハバン(葉番)
葉番茶、京番茶のこと。
ハブルイ(葉振い)
手揉みの露切りのこと。葉打ちとも言う。
ハブルイモミキリ(葉振揉切)
手揉製茶で露切しながら軽く揉み切ること。
ハボシ(葉干し)
手揉みの露切りのこと。
ハマダイ(浜台)
木津川河川敷のこと。
ハマチャ(浜茶)
木津川の河川敷や川の周辺で作られる碾茶のこと。砂地なので収量が多く、緑が濃く、挽き色が良い。
ハマル(嵌る)
入札において、自分の予想していた数量以上の茶を一度に落札してしまうこと。
ハモノ(葉物)
碾茶の出物。葉の付け根や中央脈に近い部厚く硬い葉の部分で、手挽き臼では挽きにくく、煎じ茶として用いられた。
ハヤボシチャ(早乾し茶)
手揉製法に在って、仕上揉みを省略して中揉の後すぐに乾燥したもの。
ハラニチャアリ(腹に茶あり)
すこぶる健康な様子。
ハリカゴ(張籠)
竹で編んだ平籠で、これに和紙を張り柿渋を塗って仕上げたもので、大きさは直径三尺深さ四寸を中心に大小ある。仕上げの工程で茶を入れるのに使用する。ハリコ、ハリボテ、ボテに同じ。
ハリコ(張子)
竹で編んだ平籠で、これに和紙を張り柿渋を塗って仕上げたもので、大きさは直径三尺深さ四寸を中心に大小ある。仕上げの工程で茶を入れるのに使用する。ハリカゴ、ハリボテ、ボテに同じ。
バリカンナラシ(バリカンならし)
11月初め頃、整枝すること。徳島
バリキ(馬力)
馬や牛に引かせた荷車のこと。
ハリボテ(張ぼて)
竹で編んだ平籠で、これに和紙を張り柿渋を塗って仕上げたもので、大きさは直径三尺深さ四寸を中心に大小ある。仕上げの工程で茶を入れるのに使用する。ハリカゴ、ハリコ、ボテに同じ。
ハルゴエ(春肥)
三月から四月にかけてやる肥料のこと。「芽出し肥」「色付け」とも言う。
ハルセイシ(春整枝)
春に整枝を行うこと。中山間地に多い整枝時期で、春に整枝すると秋より新芽の萌芽が遅れるので早霜を避けることが出来る。
ハルバン(春番)
二月、三月に製造した番茶のこと。
ハン(半)
碾茶が十匁はいる美濃紙製の茶袋のこと。濃茶用の碾茶を詰めて茶壺の中央に入れる。半袋に同じ。
バンカリ(番刈)
碾茶園、玉露園で、新芽を手摘みしたあとの古枝、古葉を番といい、これをすぐに刈り落すこと。これを蒸して天日で干して、仕上げに釜で焙じたものが京番茶である。
バンカリハサミ(番刈ハサミ)
番刈りに使うハサミのこと。
ハンキ(半機)
粗揉機以降を手揉みで製茶した半分機械製半分手揉み製のお茶の事。
製茶機械が普及しだした明治末から大正、昭和初期まで半機が多かった。
ハンゴウ(半合)
二種類の茶を半分ずつ合組すること。
バンシュウ(番臭)
番の香りのこと。新芽が大型化、硬化したものを製茶した時に生まれる臭い。秋番の臭い。
ハンタイ(半袋)
碾茶が十匁はいる美濃紙製の茶袋のこと。濃茶用の碾茶を詰めて茶壺の中央に入れる。ハンに同じ。
バンチャ(番茶、晩茶)
製茶時期の遅くに製茶したもの。秋や春に製茶したもの。古葉を製茶したもの。など色々ある。
バンチャシュウ(番茶臭)
煎茶に番茶のような香りがするもののこと。
パンファイヤード(パンファイヤード)
輸出再製で釜で乾燥するもの。
バンヤナギ(番柳)
刈り直し、親子番、刈り番に同じ。
ハーゲンショック(ハーゲンショック)
平成8年(1996年)、ハーゲンダッツが世界で抹茶アイスを発売した。その抹茶の注文が宇治のK園に入り、京都茶市場の碾茶価格が高騰した。この後、和束や南山城の碾茶生産が急増した。 また、抹茶アイスのほか抹茶加工品が急増し、加工用抹茶の需要も急増した。
 

戻る▲


ヒイレ(火入)
茶の仕上げ加工で、乾燥によって貯蔵性を高め、荒茶の持つ青臭い臭いを減少させるとともに、糖とアミノ酸の加熱反応(アミノカルボニル反応)によって、ピラジン、ピロール、フラン化合物など加熱香気を増加させること。
ヒカ(火香)
火入れ乾燥することによって生成される香ばしい香り。
ピカ(ぴか)
茶の形状色沢を表す言葉。茶の表面がツルツルで油が乗ったようにピカと光る良い状態を言う。
ヒカエ(ひかえ)
下骨のトオリの竹を補強する為に使う竹のこと。
ヒキイロ(挽色)
碾茶を茶臼で挽いた時の抹茶の色のこと。
ヒキウス(挽臼)
抹茶を挽く石臼のこと。古くは唐臼でその後宇治石が使われ、現在では御影石(花崗岩)でつくられる。女性上位。テンガイ(碾凱)、チャマ(茶磨)、チャウス(茶臼)に同じ。
ヒキウリ(挽売り)
碾茶を茶臼で挽いた抹茶の状態で販売する事。栄西以来大正までは碾茶で流通する「葉売り」だった。
ヒキダシジョタン(引出し助炭)
引出し焙炉に使用する助炭のこと。タナジョタンに同じ。
ヒキダシホイロ(引出し焙炉)
焙炉の上部に、助炭の薄いものに底を竹の網代に編んだものを張った引き出しを付けたもののこと。
ヒキチャ(挽茶)
抹茶のこと。碾茶を茶臼で挽いたもの。
ヒキチャヤ(挽茶屋)
大正時代以前、茶臼は高価な道具であったので、碾茶を手挽きの茶臼で抹茶に賃挽きして商う挽茶屋があった。
ヒキテ(挽手)
茶臼を回す時につかむ上臼に付いた棒のこと。にぎりとして竹がかぶせられる。
ヒキテ(引手)
茶生産農家に頼まれて、その地域の茶摘の摘み女さんを集め取り纏め役をする女性のこと。
ヒキフダ(引札)
江戸時代後半の御茶所の引札、即ちお茶の小売店の値段表のこと。
ヒクヅ(簸屑、飛屑)
碾茶の仕上げで、箕で簸出した後に残る硬くて重たい部分のこと。
ヒゲ(髭)
茶が硬化すると、製造中に茎の皮がめくれて白い髭状になる。仕上げ工程の唐箕により選別する。
ヒケモノ(引けもの)
粉引きや取引手数料などの茶代金より引かれるもの。
ヒザラシ(日晒)
日光で茶の乾燥を行うこと。燃料が高価だった昔は焙炉製より日干製が多かった。ヒザラシ(日晒)に同じ
ヒセン(簸扇)
ヒダシに同じ。
ヒダシ(簸出)
簸出箕によって箕から飛び出した茶の軽い部分のこと。
ヒダシサキ(簸出し先)
簸出箕によって箕から飛び出した茶の軽い部分のこと。箕先とも言う。
ヒダシミ(簸出箕)
大きい箕で、茶を簸出して茶を軽い部分と重い部分に分ける用具。
ヒダシモト(簸出し元)
簸出し箕で箕に残る重たい部分のこと。
ヒチャ(非茶)
室町時代の初期、栂ノ尾産の茶を「本茶」と言い、それ以外を「非茶」と云った。
ヒツバリ(櫃張)
茶櫃の褄や横に張る商標や茶店名を印刷した紙のこと。
ヒヅリ(火擦)
再製の最後に、仕上げた茶を加熱しつつ摩擦して特殊なし色沢をだす操作のこと。
ヒトスジモノ(一筋物)
茶が合組されてなくて、一つの畑の茶だけで仕上げた物。または同じ産地の茶だけで、他産地が合組されていない物を言う。イッポンモノ (一本物)、ゾッキと同じ。
ヒトヲチャニスル(人を茶にする)
人を利用するだけしておいて、後はほったらかす。
ヒナタシュウ(日向臭)
日光で乾燥された日干製の茶は日向臭い香りがする。
ヒネ(古)
古くなった茶のこと。昨年や一昨年のちゃのこと。ヒネチャ
ヒネカ(古香)
古茶の香りのこと。
ヒネチャ(古茶)
古くなった茶のこと。昨年や一昨年のちゃのこと。ヒネに同じ。
ヒフクチャエン(被覆茶園)
碾茶、玉露用の茶園のこと。オオイシタチャエンと同じ。
ヒベリ(火減)
乾燥、火入によって茶の水分が減り、茶の重量が減ること。
ヒマケ(火負け)
茶に力がなくて、乾燥火入れした茶の色が赤茶けたり香りが悪くなること。
ヒャクショウノライネン(百姓の来年)
来年こそは良い茶を作ろうと思うこと。
ヒヤシカゴ(冷やし籠)
蒸した新芽を走りにあけ、冷まし団扇で冷却し冷やし籠に入れる。
ヒヤシダイ(冷台)
手蒸しで、蒸し揚がった茶葉を冷ます台のこと。サマシダイ(冷し台)、ムシアケダイ(蒸明台)、ムシダイ(蒸台)、ハシリに同じ。
ヒヤズリ(冷擦)
再生の最後に、仕上げた茶を加熱しないで摩擦して特殊な色沢をだす操作のこと。アフリカ輸出用。
ヒヤモミ(冷揉)
手揉み製茶で、焙炉の上ではなく、むしろや板の上など火のない場所で揉むこと。
ヒヨウ(日傭)
茶摘みの雇用形態は「日傭」と「掛け」がある。日傭は日給、時間給である。
ヒラヲウツ(平をうつ)
茶のも揉み方が丸撚れではなく、葉をペタンとたたんだように平たくなった状態。
ヒラヲウツ(掌を打つ)
手揉みの揉み切りで、掌の力が弱いと茶が締らず良い製品が出来ないこと。
ピラジン(ぴらじん)
火入れによる糖とアミノ酸の加熱反応によって形成される加熱香気で、茶温100度以上でよく生成する。
ヒラベルト(平ベルト)
ブイベルトのない時代、動力の伝達は平ベルトであった。
ヒラメ(平目)
茶の製造で、茶葉が丸く撚れないで、葉をたたんだように平べったく撚れること。
ヒル(簸る)
簸出し箕を使って、茶を軽い部分と重たい部分に分けること。「茶を簸る。」という。
ヒル(ひる)
揉捻機の揉盤についている湾曲した金属の棒状のでっぱり。
ヒル(ひる)
審査茶碗のなかで茎の皮のめくれたものがクルッと丸くなった状態をいう。
ヒロゲダケ(広げ竹)
竹の先を二股にしたもので、地上から簀をひろげたり、上でふいた藁をならすのに使う。ベンリボウ(便利棒)に同じ。
ヒロハ(広葉)
碾茶のこと。特に抹茶に挽かないでそのまま急須で使う薄葉を「ヒロハ」と言う。
ヒヲヨブ(火を呼ぶ)
茶が湿り気を帯びて、乾燥が必要なこと。
ヒンシュカ(品種香)
品種が持つその品種の独特の香りのこと。
ビンズラ(鬢面)
昔は茶園を球形に作った。これを人の頭に譬えて、頂上を正中と言い横を鬢と言う。
ビンボウテン(貧乏点)
茶香服で3点ばかりを取る事。

戻る▲


フ 

ブイチ(歩一)
百分の一。サイトリや斡旋の手数料。
フウゲツウンソウカク(風月雲草鶴)
宇治郡宇治村に伝わる茶香服の入札の慣用句。
フウセン(風選)
風力によって茶を重たいものと軽いものに選別すること。
フウタイ(風袋)
物を入れる入れ物の重量のこと。皆掛-風袋=正味
フカムシ(深蒸し)
煎茶の蒸し時間を標準蒸の2,3倍の時間蒸して製造した茶のこと。
フキアゲ(吹上)
碾茶機で、蒸機を出た茶葉を冷まし、蒸し露を取るため風力で3,4回蚊帳(行燈)の中に吹き上げられる。
ブギレ(歩切れ)
荒茶を100kg仕上げると水分が減るのと製品にならない部分が出るので96kg位になる。この減った分のこと。ブベリに同じ。
フクスル(服する)
お茶を飲むこと。
フクミ(含)
茶臼の下臼は平であるが、上臼は平ではなく少し凹んでいる。この上臼と下臼の間隙をフクミという。
フクロチャ(袋茶)
お濃茶用の碾茶は半袋、小半袋と呼ぶ美濃紙製の茶袋に詰めて茶壺の中央に入れる。これが袋茶である。
フジミ(藤箕)
藤で作った弾力のある箕のこと。
フチョウ(符丁)
他の人に分からないように、その店だけで使う数字の暗号。我社の符丁は「京寺町錦」「ケヨテラマチニシキ」です。
ブツズミ(ぶつ摘)
折摘みのこと。碾茶の手摘み法。新芽のすぐ下を親指と人差し指で折って摘む。
ブッツブシ(ぶっつぶし)
荒茶を篩で廻し、頭をおさえるだけの粗い仕上げのこと。
フトコロメ(懐芽)
自然仕立ての茶株で、上面や側面の茶の芽に覆われた状態で裾のほうから出ている芽のこと。
ブドマリ(歩留)
生葉から製造された荒茶の割合。煎茶約23%、碾茶約18%。荒茶から仕上げされた本茶の割合も歩留という。
フネ(舟)
手摘みされる生芽を入れる竹製の大きな平たい籠のこと。
フハ(浮葉)
簸出箕や唐箕で飛ばされる茶の軽い部分。フワに同じ。
ブビキ(歩引き)
水分含有量の多い茶について、ある歩合で目引きすること。
ブベリ(歩減)
荒茶を100kg仕上げると水分が減るのと製品にならない部分が出るので96kg位になる。この減りをブベリという。歩切れに同じ
ブラキテ(紅茶)
紅茶。ブラックティー。
フリチャ(振り茶)
番茶を茶筅で泡立てて飲む茶のこと。
フルイ(篩)
荒茶を仕立てるとき、茶の大きさを揃えるために使う。籐(トウ)で作ったものもあるが、多くは竹製である。一寸角の中にある網目の数でその篩の番を呼び、例えば五目のものを五番と呼ぶ。
フルハ(古葉)
その茶期以前の茶葉のこと。
フワ(浮葉)
簸出箕や唐箕で飛ばされる茶の軽い部分。フハに同じ
プン(ぷん)
茶の香気を表す言葉。茶が持つ場所の良い香りがプンと匂い起つこと。
プンガ(プン香)
プンに同じ。
プンコウ(プン香)
プンに同じ
フンサイキ(粉砕機)
茶を粉末にする機械のこと。
プンセン(プン煎)
ぷん、ぷん香のある煎茶の事。

戻る▲

 


ヘ 

ペコ(ペコ)
白毛のついたミル芽のこと。ペコーのこと。
ヘソチャ(臍茶)
ヘソデチャヲワカスに同じ。
ヘソデチャヲワカス(臍で茶を沸かす)
おかしくてしょうがないこと。
ペタボウ(ペタ棒)
茎の形状を表す言葉。白棒で丸くなくペタッと平たい棒のこと。
ペタボネ(ペタ骨)
ペタボウに同じ。
ペタモミ(ペタ揉)
茶が丸く揉めないで、葉を折りたたんだように平たく揉めた茶のこと。
ベチギ(別儀)
昔の碾茶の等級のひとつ。「無上、別儀、揃」「極上、別儀、極揃、別儀揃」。ベツギに同じ。
ベチギソソリ(別儀揃)
碾茶の別儀を仕立てたあとの撰屑を撰りなおして仕立てた碾茶のこと。
ベツギ(別儀)
昔の碾茶の等級のひとつ。「無上、別儀、揃」「極上、別儀、極揃、別儀揃」。ベチギに同じ
ベンリボウ(便利棒)
竹の先を二股にしたもので、地上から簀をひろげたり、上でふいた藁をならすのに使う。ヒロゲダケ(広げ竹)に同じ。

戻る▲


ホ 

ホイロ(焙炉)
手揉み製茶にもちいる器具
ホイロイワイ(焙炉祝)
茶の製造を終わること。ホイロジマイ(焙炉終い)、ロジマイ(炉終い)に同じ。
ホイロカ(焙炉香)
焙炉による製茶で出来る香りのこと。碾茶炉で生まれる香りのこと。
ホイロコ(焙炉粉)
手揉みの製造中に焙炉で出来た粉の事。ハナコと同じ。
ホイロゴ(焙炉籠)
手製碾茶焙炉で、竹の割ったものを縦横に網のように編んだもの(焙炉籠)を渡竹の上に置き、その上に焙炉紙を敷いた。
ホイロシ(焙炉紙)
厚仙花紙を二枚合わせたもので、此の上で碾茶を乾燥させる。
ホイロシ(焙炉師)
焙炉を用いて手揉み製茶を行う人のこと。
ホイロシノボリ(焙炉師幟)
熟練焙炉師になると、親方から名前を染め抜いた焙炉師幟をもらった。その幟を焙炉小屋の窓の外に吊るして茶を揉んだ。
ホイロジマイ(焙炉終い)
茶の製造を終わること。ホイロイワイ(焙炉祝)、ロジマイ(炉終い)に同じ。
ホイロバ(焙炉場)
茶の製造工場のこと。
ホイロハジメ(焙炉始め)
茶の製造を始めること。
ホイロミマイ(焙炉見舞い)
茶の製造が始まると問屋は茶生産家へ茶見舞いを持っていく。チャミマイ(茶見舞い)に同じ。
ボウ(棒)
茶の茎のこと。茎茶に同じ。
ボウズ(坊主)
粉引き、取引手数料、茶業振興費、など引き物の無い取引。坊主取引
ボウズトリヒキ(坊主取引)
ボウズに同じ。
ボウソウファン(防霜ファン)
茶の新芽が霜にあたるのを防ぐため、高さ六米位の柱に扇風機を付けた装置。上層の暖かい空気を茶園に吹き付ける。
ボウチャ(棒茶)
ボウに同じ。
ボウホウジ(棒焙じ)
明治35年(1902年)頃林屋新兵衛が棒(茎)の焙じ茶を考案した。茎焙じ、雁音焙じとも言う。
ホージ(膀示)
茶園の下骨を作るとき、茶園の周辺に立てる基準の杭のこと。
ホータロ(ほーたろ)
ホトロに同じ。和束の言い方。
ホーヒン(宝ひん)
取手、握り手の付いていない急須のこと。
ボーフラ(ぼーふら)
素焼きの急須状の茶器で、炉にかけて湯を沸かす道具。
ボカシ(ぼかし)
ぼかし肥料のことで、有機質の肥料を主体として配合し、好気的に発酵させた肥料。
ホシボイロ(干焙炉)
製造した茶を完全に乾燥するために用いるややぬるい火の焙炉のこと。アゲロ、アゲホイロ(揚げ焙炉)、隠居焙炉、練(ネリ)焙炉、ワキホイロ(脇焙炉)とも言う。
ホソコ(細粉)
60番篩下の粉のこと。
ボテ(ぼて)
竹で編んだ平籠で、これに和紙を張り柿渋を塗って仕上げたもので、大きさは直径三尺深さ四寸を中心に大小ある。仕上げの工程で茶を入れるのに使用する。ハリカゴ、ハリコ、ハリボテに同じ。
ボテコ(ぼてこ)
ボテに同じ。
ホトロ(ほとろ)
茶園の畝間に敷く草木のこと。シキクサ(敷草)ホトロに同じ。
ホドロ(ほどろ)
茶園の畝間に敷く草木のこと。シキクサ(敷草)ホトロに同じ。
ホネ(骨)
碾茶の茎のこと。碾骨、薄骨に同じ。
ホネキヨリ(骨黄撰)
一撰、荒撰と同じ。手製仕上げで、蔓切り、荒箕のあと荒骨と黄葉を手撰りすること。
ホリイシキ(堀井式)
大正13年に宇治町の堀井長次郎によって発明された碾茶機械で、現在の碾茶機械は全て堀井式である。
ホリキリサラエ(堀切さらえ)
茶園に隣る竹林から侵入してくる地下茎を防ぐために掘った溝に溜まった落葉や土を浚えること。
ボン(盆)
拝見盆のこと。
ボン(盆)
茶臼の上臼の上面の凹んだ部分のこと。
ホンギョク(本玉)
本場の玉露のこと。ハサミ刈りやかぶせの混じっていない本物の玉露のこと。
ホンズ(本簀)
葦簀と藁で作られた覆いを本簀という。
ホンズオオイ(本簀覆)
ホンズに同じ。
ホンチャ(本茶)
栂ノ尾産のお茶のこと。宇治産などそれ以外を非茶という。
ホンチャ(本茶)
荒茶を仕上げて、茎、粉、屑を取り除いた仕上げ茶の事。出物

戻る▲